
3月に入りました。
暦の上でも外の様子でも春です。
春といえば花粉症の人にとっては辛い時期がやってきました。
もう既に花粉症の方は実践できそうなものからなにか1つ始めてみませんか?
まだ発症していない方も安心してはいられません。
今年から花粉デビューという方ももしかしていらっしゃるかもしれませんよ?
今回は「花粉対策 その1」です。
~ 大地の風より ~
『 住まい編 』
まず、家の中に花粉を持ち込まないのが第一!花粉症の人はもちろん、花粉症でない人も、
家族のことを考えて、玄関に入る前や庭やベランダから家の中に入る前にはドアや窓の前で
充分服に付着した花粉をはたき落としましょう。
ウールやフリースなどの繊維が毛羽立った衣類は花粉をくっつけやすいので特に注意が必要です。
この時期はつるつるした化繊の上着や皮(合皮)などの上着を着て外出するほうが無難かもしれませんね。
また、服だけではなく髪にも多くの花粉が付着しています。
髪が長い人は「束ねる」などの工夫もポイント。
帰宅後すぐのシャワーも効果的です。
1.室内の湿度を上げる
花粉を室内の空気中に飛散させず、床の上に「落とす」手助けをするのが湿度。
加湿器を活用し、湿度を上げることによって咽喉や鼻も楽になります。
しかし上げすぎると「カビ」の恐れが・・・。
湿度計を部屋に設置し、60%ほどを目安に調節しましょう。
2.布団や洗濯物はできるだけ早めに取り込む
できれば外に干さないのが安全な方法です。
でも室内干しだけではなんとなくイヤだなと思われる方は、花粉の飛散が激しくなる午後になる前に、
できるだけ手早く干して取り込むようにしましょう。
また、布団などは掃除機でよく表面を吸い取るのもよいでしょう(ダニ対策にもなります)。
また、夜間は花粉の飛散がありません。あえて「夜干し」するのも一案。
湿度調節と合わせて、「部屋干し」するのも一案です。

3.空気清浄機を活用
最近の空気清浄機は。フィルタの性能が高く、花粉症対策がされているものも多くあります。
また空気清浄機能の付いたエアコンや除湿機などもあるので、これらをフルに活用しましょう。
普段居るリビングなどの他、寝室に設置すれば寝不足などかなり軽減されます。
ただし、空気清浄機を入れているからといって全く換気しないのも問題です(新築の家などは特に)。
花粉の飛散の少ない夜間などに短時間窓を開けることを心がけましょう。
4.ジオパワーシステムと花粉
ジオパワーシステムは換気をしてくれるだけでなく、パイプ底の水が室内に取り込む空気を
きれいにしてくれたり、少しではありますが加湿してくれたりと様々な効果が得られます。
パイプの底での除塵効果を測定したところ、花粉レベルでは99%以上を除去できることが証明されました。
実際に花粉症の方がモデルハウスに来場され「マスクなしでもこの家だと辛くない」といったお声を
頂戴することも多くあります。
花粉症の方はぜひこの時期にお近くのモデルハウスでこの効果を体感されてみてはいかがでしょうか。
